(方言翻訳[一部ですが]のアップロードが遅れました m(_ _)m)

2012年の近畿中国四国地区「B-1グランプリ」開催地が鳥取市に決定!
近畿中国四国地区「B-1グランプリ」の2012年の開催地が、鳥取市に決定したとの発表がB-1グランプリ事務局からあったで。
今年5月21日~22日に姫路で開催された「近畿中国四国B-1グランプリ in 姫路」(出展団体数:20団体)では、18万人以上もの入場者数を記録しとります。
「とうふちくわ」「牛骨ラーメン」「鳥取ホルモン焼きそば」っちゃーな、ご当地グルメがようけことある鳥取をたくさんの方々に知ってもらって、味わっていただく好機として、今後、県・市など関係機関による実行委員会が発足されイベント日時・内容などについて検討していく予定とのことだで。
実行委員会の連絡先、追加情報等あれば、本「とっとり観光ニュース」にて、適宜ご報告しますけぇな。
■問合せ先/鳥取県市場開拓局食のみやこ推進課  TEL 0857-26-7834

今年も「ゲゲゲのふるさと鳥取県」キャンペーンはじまりますで!
(社)鳥取県観光連盟では県外からの観光客誘致を目的としたキャンペーン「ようこそようこそ、ゲゲゲのふるさと鳥取県!」(7月から9月末までの期間(予定))を実施するで。
東日本大震災対策の一環っちゅうことで、ゴールデンウィーク以降実施しとる「鳥取発!がんばろう日本!」の第4弾として開催されとる同キャンペーンでは、鬼太郎オリジナルグッズが県内各所でもらえるだけぇ。
また、キャンペーン専用ホームページで行うフォトコンテストに写真投稿したら豪華商品などが当たるなど、楽しいキャンペーンとなっとるで。
夏休みは、今年も「ゲゲゲのふるさと鳥取県」で決まり!
■実施期間/7月ごろ~9月末
■問合せ先/(社)鳥取県観光連盟 TEL 0857-39-2111 
http://www.tottori-tankentai.com / (5月31日以降公開)

鳥取県の海水浴場の海開き情報
いよいよ夏本番!日本海に面した鳥取県内にゃぁ、「海水浴場百選(環境省選定)」に選ばれた砂丘海水浴場・白兎海水浴場・石脇海水浴場をはじめ、海水浴に適した遠浅の美しい海岸が続いとります。ここでは、県内にある主な海水浴場の海開きの日程(予定)と、問合わせ先をご紹介しますで。 

umibiraki.jpg

【鳥取県内にある主な海水浴場の海開き日程(5月20日現在)】
以下の詳細情報については、今後、http://yokoso.pref.tottori.jp/にて随時提供していきます。
【7月9日(土)に海水浴開きを予定している海岸】
皆生温泉海水浴場(米子市皆生温泉)  問合せ先/皆生温泉旅館組合:0859‐34‐2888
【7月12日(火)に海水浴開きを予定している海岸】
東浜海水浴場(岩美郡岩美町陸上) 問合せ先/岩美町観光協会:0857‐72‐3481  
牧谷海水浴場(岩美郡岩美町牧谷) 問合せ先/岩美町観光協会:0857‐72‐3481
浦富海水浴場(岩美郡岩美町浦富) 問合せ先/岩美町観光協会:0857‐72‐3481
【7月15日(金)に海水浴開きを予定している海岸】
賀露みなと海水浴場(鳥取市賀露町) 問合せ先/賀露みなと観光協会:0857‐28‐1004
【7月16日(土)に海水浴開きを予定している海岸】
八橋海水浴場(東伯郡琴浦町八橋) 問合せ先/八橋振興会:0858‐52‐3338
鳥取砂丘海水浴場(鳥取市福部町湯山) 問合せ先/砂丘ユニオン:0857‐24‐7500
【未定】
白兎海水浴場(鳥取市白兎) 問合せ先/白兎観光協会:0857‐26‐0120
小沢見海水浴場(鳥取市小沢見) 問合せ先/小沢見観光協会:0857‐59‐1600
石脇海水浴場(東伯郡湯梨浜町石脇) 問合せ先/石脇海水浴場組合:0858‐34‐3300
ハワイ海水浴場(東伯郡湯梨浜町橋津・宇野)問合せ先/湯梨浜町商工会羽合支所:0858‐32‐0854

むきばんだ遺跡で弥生体験
中四国で最大規模となる弥生のムラが誕生しましたで!
鳥取県立むきばんだ史跡公園では、中四国地方では最大規模となる弥生時代の復元集落(約18,800平方メートル,復元建物12棟)が、今年4月に完成したとこなだけぇ。
竪穴住居や高床倉庫が立ち並ぶ弥生時代後期の終わり頃(約1800年前)のムラの姿を再現しとって、同施設を利用して古代体験や、宿泊体験「なりきり弥生人生活」などを楽しんでもらえますで!
鳥取県で弥生体験っちゃーなん、どげな?

mukibanda.jpg

【古代体験】
■実施日/11月27日(日)までの土・日・祝日
■夏休み期間(7月16日〜8月31日)は毎日実施
■時間/午前10時〜午後4時
(受付は午後3時30分まで)
■体験メニュー/火起こし体験(無料)、勾玉・石包丁づくり体験(材料実費が必要)
土笛づくり体験(材料実費、送料が必要)、貫頭衣を着てみよう体験(無料)
■サポート/大学生を中心とする「古代体験インストラクター」がやさしくサポートするので、どなたでも安心して体験できます。
■その他/上記日時のうち、インストラクターの都合で実施していない場合もあります。
■問合せ先/鳥取県立むきばんだ史跡公園  電話0859-37-4000
【なりきり弥生人生活】
妻木晩田遺跡の竪穴住居の中で泊まって弥生の暮らしを体験
■日時/8月6日(土)、7日(日)
■募集期間/6月6日(月)〜6月28日(火)
■対象/ファミリー
■参加料/実費負担
■問合せ先/鳥取県立むきばんだ史跡公園  電話0859-37-4000

これから旬の鳥取県おいしい食材
海の幸、山の幸満載の食のみやこ鳥取県!これから旬となる鳥取県のおいしい食材を紹介しますで。
【砂丘らっきょう】
砂丘で栽培されるらっきょうは、色の白さとシャキシャキとした歯ごたえが自慢ですで。
カレーの名脇役として有名ならっきょうだけど、「1日4粒で、血液サラサラ」っちわれるように、らっきゃうの成分アリシンには、血液の循環を良くする効果や殺菌効果がありますで。
収穫時期(5月下旬〜6月下旬)。
【鳥取スイカ】
鳥取スイカは大玉で甘く、水分をたっぷり含んだシャリ感が人気なだけぇ。
全国でも有数の生産量を誇る「鳥取スイカ」が今年も6月上旬から登場。7月下旬まで。
1日あたり5万玉を処理できる最新鋭の選果機の導入で、これまでの目視や人の手による形状や糖度のチェックとはちがって、糖度センサーによる品質管理なんぞで品質の均一化を図り、どれを食べても美味しく、さらに安全・安心なスイカをお届けできるようになりましただけぇ。
全国のみんなさんに、美味しさがギュッとつまったスイカをお届けしますで。
「鳥取スイカ」をぜひご賞味つかんせぇ。 
【二十世紀梨】
二十世紀梨っちやぁ、栽培開始から100年を超える歴史を誇る、鳥取県の秋の味の代表ですで。
上品でさっぱりとした甘み、みずみずしい果汁の多さとシャリッとした歯ざわりが人気なだけぇ。
旬は8月下旬から9月の下旬までと短いだけど、この時期には鳥取県内全域の観光農園で梨狩りを楽しむことも出来ますけぇ、ぜひもぎたての梨をその場でご賞味つかぁさい。

suika.jpg
20seikinashih.jpg

また、鳥取県倉吉市には、今年で10周年を迎えた日本で唯一の梨のテーマミュージアム「鳥取二十世紀梨記念館(なしっこ館)」があって、中に入りゃぁ梨にまつわるロマンの世界へタイムスリップ。梨の試食もあり、楽しさ、感動いっぱいだで。
■食の往来 http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=95160
■鳥取二十世紀梨記念館 http://1174.sanin.jp/

ジオライナー期間延長!
4月2日(土)から、JR山陰本線(鳥取~豊岡間)で鳥取県東部地域と兵庫県但馬地域を乗り換えることなく結ぶ快速列車「山陰海岸ジオライナー」が運行開始しとるところなだけど、今回、7~9月も土日祝日に2往復(4便)運行するっちゅう事だで。
(当初は、6月までの期間限定運行だっただけぇ) この列車は、昨年10月に世界ジオパークネットワークに加盟した「山陰海岸ジオパーク」にちなんで名づけられとって、同エリア内を運行しとるっちゅうことから、観光での利用増も期待されとります。ぜひ、ご活用ください!
【山陰海岸ジオライナー号】
土・日・祝日に2往復運転される列車で、停車駅は豊岡、城崎温泉、竹野、香住、餘部、浜坂、岩美、鳥取。
所要時間は1時間半~2時間程度。
鳥取発(9:00発)→豊岡着(10:36着) 
豊岡発(9:13発)→鳥取着(11:19着)
鳥取発(13:47発)→豊岡着(16:00着)
豊岡発(14:09発)→鳥取着(16:09着)
■問合せ先/鳥取県企画部地域づくり支援局交通政策課 電話 0857-26-7100 FAX 0857-26-8107

geoliner.jpg

【国宝1/75三徳山三佛寺投入堂模型】
■価格/18,900円(税込) ■規格/全高221mm、全幅268mm、奥行き90mm
■問合わせ先/株式会社 ウッディジョー TEL 054−283−8382

shinnageire.jpg