さぁ,2012年の始まりですで!新しい年が幸せな良い年になるように,お祈り申し上げます。
「とっとり観光ニュース」では,今年もみんなさんに鳥取県の魅力ある観光情報をいち早く提供できればと思っとりますけぇ,引き続きご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。
初詣,お願い事は今年も鳥取で!
鳥取県には神社がようけことあるけど,新年初めての観光ニュースっちゅうことで,2012年に編纂から1300年をむかえる古事記ゆかりの神社,2012年の干支「辰」に因んだ神社,縁起の良い名前を持つ神社っちゃな,初詣や開運祈願におすすめの神社をご紹介しますで。
まず,因幡一ノ宮「宇部(うべ)神社」。古事記に登場する古代の名宰相「竹内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)」が360歳で因幡国(現在の鳥取県東部)に下向して,宇倍神社の地に草履を残して行方知れずになんさったっちゅう伝説が残る,明治の時代から度々紙幣の絵柄にもなった歴史ある神社ですで。このほか,11月号でご紹介した「開運八社」も縁起の良い名前の神社っちゅうことで知られとります。初詣,お願いごとは,今年も是非鳥取県でなぁ!
【宇倍(うべ)神社】
古事記にも登場する古代の名宰相「竹内宿禰命」を祭った神社だで。明治32年,全国の神社で初めて五円紙幣の絵柄となって以来,大正,昭和と度々紙幣に登場して,紙幣と縁が深いっちゅうことから,お札(紙幣)の神社として金運にご縁があるっちわれとります。今尚,因幡一ノ宮として地元の人々が信仰を寄せとる歴史ある神社ですで。
■場所/鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
■問合せ先/宇倍神社 TEL/0857-22-5025
■参考/http://www.ubejinja.or.jp/
【神﨑(かんざき)神社】
地元では「荒神さん」の愛称で親しまれる水産開運,牛馬の守護神だで。迫力ある龍の彫刻がある神社なだで。
■場所/鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕210
■問合せ先/琴浦町観光協会 TEL/0858-55-7811【金持(かもち)神社】
年間20万人が参拝するパワースポットですで。
■場所/鳥取県日野郡日野町金持1490金持神社札所(売店)TEL/FAX/0859-72-0481
(TEL受付AM10:00〜PM16:00まで)
■参考/http://www.kanemochi-jinja.net/
(写真上から左→右へ。宇倍神社,神﨑神社,金持神社,樂樂福神社,豊栄神社,福富神社)
【福栄(ふくさかえ)神社】
幸運を呼び込み繁栄を招く,招福袋が話題ですで。
■場所/日野郡日南町福栄
■問合せ先/日南町観光協会 TEL 0859-82-1114
【樂樂福(ささふく)神社】
楽しい生活と幸福を招くで。
■場所/日野郡日南町宮内
■問合わせ先/日南町観光協会 TEL 0859-82-1114
■参考/
http://www.pref.tottori.jp/kouhou/mlmg/topics/707_2.htm
【富益(とみます)神社】
富貴が益々舞い込くで。
■場所/米子市富益町936
■問合せ先/米子市観光協会TEL 0859-37-2311
【豊榮(とよさか)神社】
豊かさと繁栄を招きます。
■場所/東伯郡琴浦町大字勝田245番
■問合せ先/琴浦町観光協会 TEL:0858-55-7811
【福富(ふくどみ)神社】
幸運と富貴を招きます。
■場所/倉吉市福富326番
■問合せ先/倉吉市観光協会(倉吉市役所商工観光課内)
TEL 0858-22-8158
【茂宇気(もうけ)神社】
「もうけ」という名称から商売繁盛の神様っちゅうことで参詣者も多いぃだが。
■場所/鳥取市鹿野町河内 (鎮座地)
■問合せ先/茂宇気神社社務所(鹿野町鷲峰889) TEL 0857-84-2759
まんが王国とっとりで「名探偵コナンワールド」開催
国際マンガサミットに向け,北栄町出身の青山剛昌さんの「名探偵コナン」をテーマにしたイベントが開催されます。会場内にはコナンに関するクイズや,2012年4月14日(土)ロードショーの劇場版『名探偵コナン11人目のストライカー』の最新情報なんぞの展示も実施します。
会場を含めた全てのポイントを回るとイベントオリジナルステッカーがもらえるスタンプラリーも開催しますで。倉吉で謎解きをした後は,12月号でお知らせした青山剛昌ふるさと館での年始イベントも忘れんやぁになぁ!
■内容/歴代の劇場版『名探偵コナン』ストーリー紹介,物
語の中でコナンが使用する秘密アイテム(フィギュア)の展示,コナンに関するクイズラリー,10個のポイントを探すスタンプラリーも実施。
■期間/平成24年1月3日(火)〜3月4日(日) ■開場時間/10時〜18時
■場所/エキパル倉吉多目的ホール(JR倉吉駅,倉吉市上井195)
■入場料/300円(小学生未満無料)
■「青山剛昌ふるさと館」入館チケットと同時購入でそれぞれの料金を100円割引
■問合せ先/県庁観光政策課まんが王国とっとり推進室0857-26-7791
■青山剛昌ふるさと館(北栄町由良宿)年始イベント
・平成24年1月1日(日)〜1月3日(火)※詳しくはホームページをご覧ください。
・「青山剛昌ふるさと館」ホームページ/
http://www.gamf.jp/
鳥取のグルメを知るならまず「とり漫」!
「まんが王国とっとり」のグルメが,この度コミックになりましたで。
著名な食漫画家と鳥取県出身の漫画家のみんなさんが鳥取のグルメを中心に,鳥取を訪れた際のエピソードや鳥取で育った頃の思い出なんぞの,各々のユニークな視点で描いとんさります。
言葉や文字ではなかなか伝わらん鳥取の魅力や意外な一面,数々の鳥取グルメのおいしさを漫画で面白く分かりやすぅに紹介された,「まんが王国とっとり」ならではの楽しさいっぱいの1冊ですで。鳥取のグルメを手っ取り早く知りたいっちゅうかたにおすすめですで。「とり漫」を読んで鳥取へ来れば,楽しさもおいしさも倍増間違いないけぇなぁ。
■概要
・規格等:A5版、172ページ ・発行元・発行部数:株式会社日本文芸社、1万部
※全国書店、コンビニエンスストア等で販売(価格735円)
■内容
・鳥取県出身漫画家の応援メッセージ,「国際マンガサミット鳥取大会」「まんが王国とっとり」PR,鳥取の「食」をテーマとした漫画(食漫画家が執筆),鳥取の「食」や「思い出」等を綴った漫画(鳥取県出身の漫画家等が執筆),コラム等
・あとがきは,漫画家の里中満智子さん(アジアMANGAサミット運営本部代表)
■参加作家(14名、敬称略)
・鳥取県出身漫画家(9名):藤原芳秀,伊藤ゆう,細川雅巳,宏橋昌水,大地翔,坂本久作,玄太郎,川崎三枝子,あばたたろう
・「食漫」関連漫画家(5名):うえやまとち,土山しげる,ラズウェル細木,井上いちろう,九十九森&さとう輝
ファン必見!東京で鳥取の手仕事展開催
日常に使うものにこそ真の美しさがあるっちゅう「用の美」。民芸の精神を今に受け継ぐ鳥取の手仕事は,近年,雑誌や有名セレクトショップで取り上げられるやぁに,全国でファンが急増中なだけど,この度,東京都内3箇所で鳥取の器や和紙っちゃなんを中心に鳥取の手仕事をテーマにした展示会の開催が決定しましたで!
各会場では,鳥取の風景や人々の写真展示,大の鳥取ファンであるイラストレーターの安西水丸さんのイラスト紹介,竹細工のワークショップや料理会やぁも行われとって,会場ごとに様々な形で「鳥取」が紹介されることになっとります。3通りの鳥取の魅力,「とり漫」に続いてこちらも一味違った鳥取の魅力を知ってもらえるチャンスだで。
使いやすさと美しさ両方を追求した鳥取の手仕事を堪能してつかぁさい。また,器や因州和紙のほか,弓浜がすりや木工,郷土玩具など,鳥取にはまだまだ素晴らしい手仕事がようけことあります。鳥取へお越しの際には是非手にとって見てつかぁさい。(※写真は,H22年9月にCLASKAで開催された「トットリに行ってみつけたもの展」の様子)
■「ドーのcraft trip TOTTORI」
・期間/平成24年3月3日(土)〜平成24年3月25日(日)
・場所/CLASKA Gallery & Shop”DO”(東京都目黒区中央町1丁目3番18号)
・展示内容(予定)/山根窯(鳥取市青谷町),延興寺窯(岩美町)ほか
※期間中,鳥取ファンであるイラストレーター安西水丸氏の鳥取をテーマにしたイラスト紹介
■「鳥取の手仕事展」(仮称)
・期間/平成24年3月17日(土)〜平成24年3月25日(日)
・場所/SML(東京都渋谷区恵比寿西2-17-22 エビスサンドエル1F)
・展示内容(予定)/因州中井窯(鳥取市河原町),山根窯(鳥取市青谷町),延興寺窯(岩美町),福光焼(倉吉市),牧谷窯(岩美町)ほか
※会期中には,境港市出身で,純米酒と食を研究しておられる山本洋子さんのトークショーを開催(会場:SM‐g 東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1階)
■「鳥取にまつわるものもの」
・期間/平成24年3月24日(土)〜平成24年3月31日(土)
・場所/夏椿(東京都世田谷区桜3-6-20)
・展示内容(予定)/山根窯,大塚刃物鍛冶(智頭町),株式会社サカモト(智頭町),因州和紙(鳥取市)
※期間中,料理会,竹細工ワークショップを開催(会場は夏椿,日程は未定)
■各展示会に関する問合せ先/鳥取県文化観光局観光政策課 TEL:0857-26-7421
ホームページ「鳥取の手仕事」:
http://www.pref.tottori.lg.jp/teshigoto
■関連情報/「とっとり今食×うつわ 2012〜民芸と街歩き」開催(アドバイザーに料理研究家の長尾智子氏)
・期間:平成24年4月7日から5月6日まで
・場所:鳥取市若桜街道各飲食店,ギャラリー,民工芸品販売店
・内容:鳥取の器と食材による期間限定メニュー 他,詳しくは次号でお知らせします。ご期待ください!
水鳥たちの貴重な越冬地 米子水鳥公園
コハクチョウの集団越冬地としては日本の南限になっとる米子水鳥公園(米子市)。冬は越冬のためやってきたコハクチョウたちに出会うことができますで。秋は10月中旬頃に飛来して,2月中旬頃から繁殖地へと帰り始める「北帰行」がみられるだで。
米子水鳥公園がある中海周辺は,国内で確認された野鳥のうちおよそ42%の種類が記録されとる,山陰屈指の野鳥の生息地なだで。その東端にある米子水鳥公園は,中海の一部としてラムサール条約に登録されとって,水鳥のサンクチュアリ(保護区)になっとって,コハクチョウにとっては「家」のような,大切な場所なだが。越冬するたくさんのコハクチョウの鳴き声は,「残したい日本の音風景100選」にも選ばれとりますで。
また,ネイチャーセンターでは,備え付けの望遠鏡で遠くにおる鳥もはっきりと観察できるで。
冬にはオナガガモ,オジロワシ,オオタカなんぞもやってきますで。春にはカルガモ親子,夏にはカイツブリの子育て,秋には国の天然記念物のマガンなど,一年を通じて水鳥をはじめ様々な貴重な生き物の営みを観察することができる,自然豊かな鳥取ならではの公園だで。近くには美しい白砂青松の浜辺に臨む皆生温泉があるで。温泉とかわいらしい水鳥たちの姿に,体も心も癒される旅ができそうななぁ。
■開園・開館時間/ 4月10月 9:0017:30
11月3月 7:0017:30(土・日・祝日)、8:3017:30(平日)
■休園・休館日/毎週火曜日(祝日と重なった場合は、その翌日)
祝日の翌日(土曜日、日曜日を除く)、
12月29日1月3日まで
■ネイチャーセンター入館料/大人300円、小中学生無料、15名以上は大人一人につき 200円、年間パスポート1,500円 (記名式)
※70歳以上の方、身体障害者の方、要介護認定者の方は入館料免除
■問合せ/米子水鳥公園 (財)中海水鳥国際交流基金財団(米子市彦名新田665)
TEL:0859-24-6139、ホームページ:http://www.yonago-mizutori.com/
(米子水鳥公園と流し雛)
鳥取のひな祭り
鳥取市用瀬町(もちがせちょう)では,旧暦の3月3日,男女一対の紙雛を桟俵(さんだわら)に乗せて,無病息災を願って県東部を流れる千代川(せんだいがわ)に流す行事が行われとります。
昭和60年,県無形民俗文化財に“もちがせの雛送り”として指定されましたで。雛流しそのものの歴史は古く,その原型は,遠く平安時代にさかのぼるっちわれとりいます。鳥取市用瀬町には今日まで,時代の変遷と共に形を変えながらも,“もちがせの流しびな”として受け継がれてきましたで。
今年も3月24日(土)に行われます。
また,八頭郡智頭町でも3月24日(土),25日(日)に「雛あらし」の行事が行われますで。もとは昭和30年ごろまで行われとった,桃の節句に飾られる家々のひな人形を見て回って,お菓子やご馳走を食べる「雛あらし」の風習を再現した祭りですで。
大正や昭和の時代の雛人形や市松人形が町内の民家や店舗に展示されるほか,ポン菓子を水飴で固めて丸くした「おいり」作りや,商店街の各店舗に置いてあるパーツを集めて一体の人形を作り上げる「雛人形ラリー」っちゃな楽しい行事が予定されとります。
まだまだ寒い3月だけど,鳥取県東部には温泉地(岩井・鳥取・吉岡・浜村・鹿野)がようけことあります。わくわくしもって雛人形を飾った子供の頃を懐かしく思い出しながら温泉であったまる,ゆっくりと時間の流れる早春の鳥取の旅を楽しむのもええでないだか。
■もちがせの雛送り
・日 時/平成24年3月24日(土)、午前10時~午後4時
※一般来場者のひな流し体験は午前11時~午後2時,幼子たちのひな流しは午後2時~午後3時)
・場 所/鳥取県用瀬町
・問合せ先/(財)用瀬町ふるさと振興事業団 TEL:0858-87-3222
・流しびなの館ホームページ:http://nagashibinanoyakata.jp/
※会場はJR用瀬駅から徒歩約5分。特急スーパーはくと号、特急スーパーいなば号のそれぞれ一部が用瀬駅に臨時停車する予定です。
■智頭・備前街道 雛あらし
・開催日/平成24年3月24日(土)、3月25日(日)
・場 所/智頭河原町商店街と智頭宿一円
・問合せ先/かわらまち「夢つくり」委員会 TEL:0858-76-1111
・智頭町観光協会ホームページ
http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/event/hinaarashi/