国際まんが博「とっとりまんがドリームワールド」次はとっとりの真ん中にオープン!
 まんが王国とっとりへは,もう入国しんさったか?
 8月4日(土)に開幕してから,好評開催中の国際まんが博だけど,動く博覧会「とっとりまんがドリームワールド」は,鳥取市に続いて倉吉市に,9月7日(金)オープンしますだで。
 先月号でも案内したぁけど,これから入国しんさる方,再入国を考えとんさる方に,重ねてのお得情報のご案内ですで。まんが王国とっとりに入国したら,まずはまんが王国優待パスポート「まん優パス(無料)」をゲットしんさいよ!
 鳥取県内の170以上の店舗で割引やぁのサービスが受けれるけぇな。ようけこと遊んだ後で,温泉で疲れた体を癒すんにも,お土産を買うんにもお得なパスポートだけぇな。豪華賞品のプレゼントも期待できる「まんが王国とっとりぐるぐるスタンプラリー」も開催しとるけぇ,まんが王国とっとりをぐるりと巡るお供には,スタンプ台紙を忘れんようにな。
 また,はずせれんお得情報がもうひとつ。まんが王国とっとりを満喫してもらいたいけぇ,国際まんが博期間限定で発売しとる「ゴールドビザ」(有効期間:5日間)は,まんが王国とっとり内の6つの有料観光施設(水木しげる記念館,青山剛昌ふるさと館,わらべ館,砂の美術館,とっとり花回廊,中国庭園燕趙園)にお得に入場してもらえる便利もので,すべての施設で利用すると,通常入場に比べ,半額以下での利用が可能なだで!と,まんが王国内に滞在してじっくり巡ってもらう際に,頼りになるお得なアイテムだで。
 「まん優パス」や「スタンプラリー台紙」の入手,「ゴールドビザ」の購入,「国際まんが博」の楽しみ方など詳しい情報は,県内3箇所主要駅構内ほかにオープンしとる「国際まんが博INFOブース」でご案内しとりますけな。
【国際まんが博INFOブース】
■設置箇所/期間
 JR鳥取駅構内シャミネ鳥取内(鳥取市東品治111-1)/11月25日(日)まで 
 エキパル倉吉1階多目的ホール(倉吉市上井195)/10月16日(火)まで 
 JR米子駅前広場(米子市弥生町2)/11月25日(日)まで

【とっとりまんがドリームワールド】
 日本に広がる「まんが文化」の歴史をひもといて,皆さんを「ドリームワールド」に誘うエントランスにゃぁ,約1,200冊のまんが雑誌を展示。まんがだらけの回廊で,懐かしい表紙に出会えるかもしれんなぁ。
 エントランスアプローチを抜けると,「とっとりゆかりの作家たち」のゾーン。戦後の貸本屋時代から描き始めて妖怪漫画を確立した巨匠水木しげる先生の紹介と,代表作である「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめ,水木先生がこれまで描いてきんさった妖怪の複製原画,妖怪のオブジェ等をあわせて展示する「水木しげるゾーン」。
 鳥取を舞台に描いて,多くの国際漫画賞に輝いた谷口ジロー先生の紹介と「父の暦」「遥かな町へ」の複製原画,海外受賞の賞状など貴重な資を展示する「谷口ジローゾーン」。巧みな推理プロットで少年漫画に旋風を巻き起こした青山剛昌先生の紹介と,代表作である「名探偵コナン」「YAIBA」などの複製原画を展示する「青山剛昌ゾーン」と,3巨匠の世界を一度に味わうことができるだで。
 こちらには「まんがフォトブース」が設置してあって,3巨匠のまんがの世界に入り込んで,なりきりポーズを決めりゃぁ,あなただけの合成オリジナルポストカードが出来上がるで。素敵な来場記念になるぞなぁ。
そのほかに「まんがミュージアム」では,石ノ森萬画館に贈られた有名まんが家の応援メッセージや,石ノ森章太郎先生の作品を展示する「東日本大震災復興応援企画 REVIVAL萬画の国いしのまき展」。竹宮惠子先生と京都精華大学国際マンガ研究センターが共同研究を重ねた,精巧な複製原画を展示する「少女マンガの世界〜原画‘10年の軌跡〜」なんぞの,見逃せれん企画が盛りだくさんだで。
■開催期間/会場
(中部会場)9月7日(金)〜9月23日(日)9:30〜18:00(最終受付17:30)/
        県立倉吉体育文化会館(倉吉市山根529-2)
(西部会場)10月20日(土)〜11月11日(日)9:30〜18:00(最終受付17:30)/
        どらドラパーク米子市民体育館(米子市東山町106-4)
■入場料/無料
■問い合せ先/鳥取県まんが王国官房
電話0857-26-7238,ホームページ http://manga-tottori.jp/

【地域スペシャルイベント】
 宝の地図を手がかりにしてコナンたちと宝探しにチャレンジする「名探偵コナン 大泥棒トレジャーキングからの挑戦状!」の詳細は,先月号でもお伝えしたとおりなだけど,会場周辺の青山剛昌ふるさと館では国際まんが博の開催を記念して,青山剛昌先生の直筆の生原稿を展示する特別原画展を11月末まで開催中だで。「名探偵コナン」コミックス第73巻の直筆原画が多数公開されるだで。会期によって展示内容が変わるけぇ,お目当てを確かめた上で,何度でもきてかぁさいな。

○名探偵コナン 大泥棒トレジャーキングからの挑戦状!
■開催期間/9月1日(土)〜9月30日(日)
       9:30〜17:30(最終受付17:00)
■会場/青山剛昌ふるさと館周辺広場
■受付/コナン探偵社青山剛昌ふるさと館内
    (東伯郡北栄町由良宿1414)
■入場料/500円 ※「宝の地図」購入費
  ■問い合せ先/コナン探偵社(青山剛昌ふるさと館内) 電話0858-37-5500

○国際まんが博開催記念 青山剛昌特別原画展
■開催期間/11月25日(日)まで    8〜10月/9:30〜17:30,11月/9:30〜17:00
■展示内容/「FILE.1 時の亡霊」編〜 8月31日(金)まで
  「FILE.2 時の支配者」編〜 9月1日(土)〜9月30日(日)
  「FILE.3 死ぬほど美味いラーメン」編〜 10月1日(月)〜10月31日(水)
  「FILE.4 ラーメンと毒薬」編〜 11月1日(木)〜11月25日(日) 
■問い合せ先/青山剛昌ふるさと館 電話0858-37-5389 ホームページ
http://www.gamf.jp/

aoyamagosho.jpg
retoroomocha.jpg

○幻の「トキワ荘」寄せ描きカーテンと昭和のレトロおもちゃ~北原照久コレクション特別展示~
 「開運!なんでも鑑定団」でおなじみの北原照久氏のコレクションが初来県!! 北原氏が「国宝級!」と絶賛しんさった伝説のコレクション「トキワ荘の寄せ描きカーテン」をはじめ,ブリキのおもちゃコレクターの北原照久氏が収集した戦前・戦後の懐かしのおもちゃコレクション約1,000点を大公開しますで。
 トキワ荘は,日本漫画の創世記はここから始まったと言っても過言ではないやぁなの伝説のアパート。手塚治虫氏をはじめ,石ノ森章太郎氏,赤塚不二夫氏,藤子不二雄氏,つのだじろう氏,寺田ヒロオ氏,鈴木伸一氏,園山俊二氏などが漫画に対する夢と情熱を語り合った場所なだけぇ。
 このトキワ荘のカーテンに描かれた巨匠たちの若かりし頃の寄せ描き。北原氏が「国宝級!」と絶賛した逸品が登場だで!普段はなかなかお目にかかれん秘蔵のお宝をじっくり見てかぁさいな。
■開催期間/9月15日(土)~11月11日(日)9:00~17:00(会期中無休)
■入場料/700円(前売り600円) ※小学生以下無料
■開催場所/北原照久コレクション特別展示場
 倉吉市魚町2556(白壁土蔵群周辺 旧福光薬局)
■問い合せ先/NPO法人 未来 電話0858-22-9791

○里中満智子作品展 ―愛のかたち,万葉のこころ―
 古事記編纂の勅が出された天武・持統期を描いた作品「天上の虹-持統天皇物語-」,「イラスト古典万葉集」やぁの,里中満智子氏が多数発表している古代史や万葉集をテーマとした作品を中心に,代表作「アリエスの乙女たち」「あすなろ坂」などを含む作品約100点(複製原画)を展示するで。里中満智子氏の描く愛のかたち,万葉のこころをぜひ堪能してかぁさい。
■期間/9月15日(土)~11月25日(日)9:00~17:00
■会場/因幡万葉歴史館(鳥取市国府町町屋726)
■入場料/500円(高校生以下,65歳以上は無料)
■問い合せ先/因幡万葉歴史館  電話0857-26-1780
 ホームページ http://www.tbz.or.jp/inaba-manyou/

taniguchijiro.jpg

鳥取県×明治大学連携講座 明治大学において,谷口ジロー氏の講演会開催!
 鳥取県と明治大学は,明治大学創設者の1人岸本辰雄氏が鳥取県出身だっちゅうことから,平成17年度より連携して鳥取県に関する講座等を開催しとります。
 今年度は,「まんが王国とっとり」建国イヤーっちゅうことで鳥取市出身の谷口ジロー氏とマンガ研究の第一人者である夏目房之介氏をお招きして,まんがをテーマとした講演会「谷口ジローの味わい方」を開催しますで。国際的に高い評価を受けている谷口ジロー氏の多面的な魅力を,2人の対談を通じて味わい尽くす講座になっとるだけぇ。
 またなぁ,明治大学の米沢嘉博記念図書館じゃぁ,9月30日(日)まで,鳥取県×明治大学連携企画「『孤独のグルメ』谷口ジロー原画展」を好評開催中だで。この春ドラマ化された「孤独のグルメ」は,原作者・久住昌之氏と組んで,「男が一人で食べること」に焦点を合わせて,「ハードボイルドグルメ」マンガっちゅう新境地を切り開いて,ロングセラーになっとるだで。
 谷口氏の繊細で力強くて,ユーモアを兼ね備えた絵の力を,原画でじっくり堪能してかぁさい。
【講演会「谷口ジローの味わい方」】
■開催日時/9月30日(日) 開場14:30 開講 15:00~17:00(予定)
■場所/明治大学駿河台キャンパスリバティタワー1階1011教室
  (東京都千代田区神田駿河台1-1) 
■申込開始/9月5日(水) 10:30~  ※受講料無料
■申込方法/事前予約制です(全席自由,先着150名)
  リバティアカデミー事務局へお電話かHPからお申し込みください。
  電話03-3296-4423 ホームページ https://academy.meiji.jp
『孤独のグルメ』谷口ジロー原画展】
■開催期間/9月30日(日)まで
■場所/米沢嘉博記念図書館(東京都千代田区猿楽町1-7-1)
■開館時間/月・金  14:00~20:00,土・日・祝  12:00~18:00
■休館日/毎週火・水・木曜日(祝日開館),8月26日(日)・27日(月)
■ホームページ/http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/

大国主命(おおくにぬしのみこと)二度目の復活の地,大石見神社(おおいわみじんじゃ)
 大国主命は,美しい八上姫(やかみひめ)と結ばれたけぇって,八十神(やそがみ)の嫉妬をかって絶命しただけど,母神の必死の願いのおかげで息を吹き返したのが,3月号でご紹介した赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)だで。
 その後,八十神の襲撃をおそれて,大国主命が八上姫といっしょに大倉山の麓に隠れ逃れて,忍び住まわれたっちわれとるのが大石見神社(おおいわみじんじゃ)ともいわれとります。けど,八十神の嫉妬が和らぐことはのうて,八十神は巨木に楔(くさび)を打ち込んで,その割れ目に大国主命を誘い入れ,すぐに楔を引き抜いて,木の股で鋏み殺してしまうだが。これを知った母神の助けで,大国主命は二度目の復活を遂げたっちわれとります。
  この大国主命の二度目の復活の地,大倉山の麓に鎮座する大石見神社は,再生復活のパワースポットっちわれとるだで。
 豊かな森に包まれもって,神門を通り石段を登っていくと,苔むす境内で迎えてくれるのが,直径1.3メートルにもなる巨木,樹齢300年といわれるオハツキ・タイコイチョウ(県指定天然記念物)だで。イチョウの巨木に守られもって,奥に佇む社殿を目の当たりにすると,八十神の襲撃から逃れて忍び住まうにはふさわしい地だったようにも感じられるぞなぁ。
■場所/日野郡日南町上石見819
■アクセス/中国自動車道新見ICから車で約30分
■問い合せ先/日南町役場 電話0859-82-1115

第2回美水の郷古代ロマンウオーク開催(むきばんだ秋麗まつり同時開催)
美水の郷(米子市淀江町地域)は,妻木晩田(むきばんだ)遺跡,向山古墳群,上淀廃寺跡など弥生から白鳳期までの700年の歴史の流れが体感できる遺跡や,天の真名井や本宮の泉っちった大山の豊富な伏流水が湧き出る地域特性を持っとります。
 この美水の郷を舞台に開催の古代ロマンあふれるウオーキングコースは,本宮の泉,天の真名井,上淀廃寺跡などの名水と歴史を感じるスポットを巡る「大山山麓美水の路(みち)健脚コース(約16キロ)」と,古事記編纂1300年にちなんで,唐王神社,壱宮神社なんぞの古事記ゆかりの神社をガイドさんと一緒に歩くっちゅう「古事記ゆかりの神社探訪コース(約7.5キロ)」の2つがあるだで。いずれも,コース途中の「上淀白鳳の丘展示館」に無料入館できるだけぇ。
 ファミリーで気軽に参加できるクイズラリーウオークは,妻木晩田遺跡内でクイズポイントを目指して歩く1.5~3.0キロのコースがあるで。全てのコースとも参加者特典盛り沢山だで!
■開催日時/9月22日(土・祝)
(古代ロマンウオーク)
「大山山麓美水の路(みち)健脚コース」受付 森の国 7:30~,スタート8:45
「古事記ゆかりの神社探訪コース」受付 大山町役場大山支所 9:00~,スタート10:00
(クイズラリーウオーク) 受付 むきばんだ史跡公園内10:00~,13:00~(各回50名限定)
■申込み締切り/9月11日(火)
■参加費/古代ロマンウオーク 1,000円(当日 1,500円)
 クイズラリーウオーク  500円(当日受付のみ)
■問い合せ先/美水の郷古代ロマンウオーク運営委員会(米子市観光協会)電話 0859-37-2311
 ホームページ http://www.yonago-navi.jp/campaigns/1630/

【むきばんだ遺跡秋麗まつり】
 ウオーキングゴール後は,同日開催の,むきばんだ遺跡秋麗まつりを楽しんでもらえますで。弥生のムラの秋まつり。秋の一日を妻木晩田遺跡で過ごしてみんさらんかいなぁ。
■開催日時/9月22日(土・祝) 10:00~15:00
■会場/県立むきばんだ史跡公園 (西伯郡大山町妻木1115-4)
■参加費/無料(一部古代体験は実費をいただきます)
■イベントスケジュール(主なもの)
○収穫祭  弥生のムラの住人による収穫祭,弥生の祭壇を再現
○弥生人の食卓(古代食コーナー) ※収穫祭終了後チケット引換
 古代米ごはん(限定300食),どんぐりすいとん(限定300食),鹿肉焼肉
魚のつかみどり(3回実施,各回40名・チケット販売/参加費200円)
 ※捕まえた魚は,その場で焼き魚にして食べられます!小学生以下が対象です。
高校生による竪穴喫茶(10:30~15:00)
○古代体験(実費が必要なメニューもあります)
草木染め体験(限定15名),土器づくり・かごづくり体験(限定12名),狩猟体験・脱穀体験・火おこし体験,勾玉づくり・石包丁づくり,弥生のお菓子づくり
○ステージイベント   荒神神楽・淀江さんこ節・松村宏氏の弥生のまんが紙芝居
■問い合せ先/むきばんだ史跡公園事務所 電話0857-37-4000
 ホームページ http://www.pref.tottori.lg.jp/item/746576.htm#moduleid392909